株式投資
こんにちは、公認会計士のぐっちです。 今日はマイナポイントについてです。 最近はGotoキャンペーンなどの影に隠れて、あまり目立たない存在という印象も個人的にはありますが、こちらもそれなりにお得な制度です。 私自身も家族全体で既に15,000ポイント(…
みなさん、こんばんは。公認会計士のぐっちです。 今日から早いもので11月です。 今年もあと2か月ですね、がんばりましょう。 今日はお勧めの投資本の紹介です。投資に活きるファンドマネジャーが書いた本です。 " data-en-clipboard="true">「ビジネスエリ…
みなさん、こんばんは。公認会計士のぐっち(@CPAgucci)です。 前回は、上場企業の開示スケジュールについて、「有報を読もう②:上場企業の開示スケジュール」というタイトルでブログを書かせていただきました。 上場企業は多くの開示書類の開示が義務付けら…
今日は節約について書こうかと思います。ここ1か月ほど株式市場は乱高下を繰り返しております。私もそれなりに痛手を被っており、投資の難しさを改めて痛感しております。一方で、節約に関しては投資と比べ、自分でコントロール可能な範囲が非常に高く、安定…
前回は、上場企業の開示資料について解説させていただきました。 それでは、企業はどのようなタイミングで有価証券報告書等を開示するのでしょうか。 企業の主な決算に関する開示のスケジュールはどのようになっているのでしょうか。その辺りについて、今日…
みなさん、こんばんは。公認会計士のぐっち(@CPAgucci)です。 本日は、みなさま、ご存知「有報」やその他の開示書類について書きたい思います。 私は、株式投資を行っているのもあり、また仕事柄、複数の有価証券報告書(略して「有報」)を読みます。 近年…
こんばんは、公認会計士のぐっち(@CPAgucci)です。 前回までは、公認会計士試験関連の話題について継続的に書いてきました。今日は皆様にあまりなじみのない可能性の高い、われわれ公認会計士が行う「監査」という仕事について、良く知らない方向けに書いて…
昨今、GAFAが巨額の資本力を基に、とてつもない規模の研究開発投資をしており、今後も新しい技術が生まれていくものと考えられます。一方、中国ではBATHと呼ばれる企業がGAFAと同じように主に中国において急速に発展を遂げています。今回紹介するのは、その…
日本は今日から3連休。いかがお過ごしでしょうか。本日は、投資関連本について紹介したいと思います。連日激しい動きを続けている今から、リスクを見据えて投資を始めるのにぴったりの1冊かと思います。 ・こんな人におすすめ ✓ 投資を始めたいが、何を買っ…
日々が過ぎ去るのは早く、明日3月16日(月)が、会社四季報春号の発売日ということで、今回は会社四季報の読み方にまつわる本の紹介です。 ・こんな人におすすめ ✓ 日本株に投資をしている方、これからしようとしている方 ✓ 四季報の読み方がわからない方 ✓ …
本日は、私の蔵書の中から、投資初心者向けの米国投資本の紹介です。 ・こんな人におすすめ ✓ 米国株に興味のある人。 ✓ これから投資を始めたいが、何を買っていいかわからない人。 ・著者紹介 一般社団法人日本つみたて投資協会・代表理事。 関西学院大学…
こんにちは。今週も始まりました。日本市場は火曜日が休場のため、本日で小休止ですが、引き続き決算シーズン後半戦を見守っていきたいと思います。直近では、12日(水)にSBGの決算説明会が予定されており、毎回同様非常に注目しております。 では、今回は…
今回も前回に引き続き、個人投資家として私が継続している習慣について書いていきたいと思います。いい習慣を継続することで、結果が出るものと信じて、日々続けております。今回は、私の日々の習慣を2つほど紹介したいと思います。 ①日々のマーケット情報に…
私はしばらく、投資からは離れて、ETFしか買っていなかった時代が続いていました。個別株では失敗が重なり、疎遠となっていたのです。。。 そんな私を再び個別株購入に走らせたのは、ひふみ投信のファンドマネジャーを務める、藤野英人さんの冒頭の著書で、…
株式市場と付き合い始めて、もうすぐ10年になろうとします。 当初は財務諸表などのIR資料はある程度目を通していたものの、何となく、感覚的に銘柄を買うことが多かったのが事実です。その分、かなりの損失を被ったこともあります。。。 近年は、市場環境が…
今回から、私の株式投資のスタイルや投資を行う上で大事にしていることなどについてもブログで共有していこうと思います。 社会人になって、2011年から投資を始めました。最初は身近な日本株から始めましたが、その後学生時代から目をつけていた米国株式に取…