節約・マネー
こんにちは、公認会計士のぐっちです。 例年この時期ですが、国税庁のウェブサイトにアクセスしたところ、今年の確定申告書等の作成コーナーが既に開設されていました。 www.keisan.nta.go.jp 個人的には、まだまだ分かりにくさが多いe-taxですが、今年も暇…
こんにちは、公認会計士のぐっちです。今年もたくさん稼いで、たくさん納税したいです。よろしくお願いします。 先月も税金払いを粛々としました。先月は固定資産税の支払いがありました。最近は、Paypay請求書払いの恩恵にあずかり、自宅にて納税を済ませて…
こんばんは、公認会計士のぐっちです。 開業届等の申請のため、年末にe-taxを進めようと思いましたが、、、昨日からお休みのようですね。残念。今回はe-tax等の稼働についてご紹介。 e-taxの稼働スケジュールは? eLTAXは? まとめ e-taxの稼働スケジュール…
こんにちは、公認会計士のぐっちです。 今年もあと半月ちょっと。 そうですね、確定申告の時期が近づいてきています。 翌年令和3年の確定申告はいつから始まるのでしょうか。そのあたりについて、国税庁のウェブサイトで確認してみました。 ・いつから始まる…
こんにちは、公認会計士のぐっちです。 今日はマイナポイントについてです。 最近はGotoキャンペーンなどの影に隠れて、あまり目立たない存在という印象も個人的にはありますが、こちらもそれなりにお得な制度です。 私自身も家族全体で既に15,000ポイント(…
みなさん、こんばんは。公認会計士のぐっちです。 今日から早いもので11月です。 今年もあと2か月ですね、がんばりましょう。 今日はお勧めの投資本の紹介です。投資に活きるファンドマネジャーが書いた本です。 " data-en-clipboard="true">「ビジネスエリ…
こんばんは、公認会計士のぐっちです。 先日、迷った挙句、楽天ゴールドカードを作りました。 正直、他のカードで国内空港ラウンジの利用はできるので、あまりメリットはないかなと考えていましたが、少なくとも損はしないであろうということが分かり、今回…
みなさん、こんにちは。公認会計士のぐっちです。 いよいよ、マイナポイントの付与が9月から始まります。 みなさま、既に準備できていますでしょうか。 今回は、簡単にマイナポイントについて振り返ってみたいと思います。 1.マイナンバーカードが必要。 …
こんばんは、公認会計士のぐっちです。 前回は、PayPayの請求書払いについて書きました。 請求書払いに当たっては高額の支払いが出ることもありますが、クレジットカードの上限は青いバッジが表示されていないと、過去30日間で5万円となっており、請求書払い…
こんばんは、公認会計士のぐっちです。 今回は税金の支払いについて書きたいと思います。 以前、以下ブログにも書きましたが、nanacoを使って税金払いしておりました。 https://www.cpagucci.work/entry/2020/03/15/221000 この度、スマホ決済のPayPayでも税…
公認会計士のぐっちです。 私自身、細々と小さな企業の経営をしており、今年で2期目となりますが、税金イベントをしっかりと把握しておくことも企業経営の中では重要です。 前回、個人の税金カレンダーを作ってみましたが、今回は我々のような小さな法人向け…
こんばんは、公認会計士のぐっちです。 消費増税対策として実施されてきたキャッシュレスポイント。昨年の10月以降、5%、ないし2%の還元がされていましたが、それもいよいよ今月6月で終了です。。。残念です。 これまでは消費増税の影響は受けつつも、一部は…
こんばんは、公認会計士のぐっちです。 私自身、以前はサラリーマンの所得だけで、その頃は税金イベントといえば、確定申告くらいでしたが、今は不動産投資による固定資産税やその他の支払いもあり、各月忘れないように支払いを行う必要があります。ついつい…
こんばんは。公認会計士のぐっちです。 今週末は忙しかった仕事がようやく落ち着いてきて、体力的に余裕があったので、精力的に動いています。 以前から私自身はeTaxを利用していたので、マイナンバーカードを保有していましたが、2020年9月からマイナポイン…
こんにちは、公認会計士のぐっちです。 先日特別定額給付金の申請をしましたが、今週6月4日に振り込みがされていたようです。処理をしてくれた役所の方に感謝です。 これまでの流れは以下の通りでした。 5月中旬:オンライン申請(ぴったりサービス) ↓ 6月1…
過去2回にわたって、特別定額給付金についてブログに書いてきました。 今回は、その補足として、特別定額給付金の申請期限について書きたいと思います。 " data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true">今回の、特別定額給付金ですが、申請期限は…
前回は特例定額給付金の概要について、ブログに書いてみました。 今回は、さらにマイナンバーカードを利用した特別定額給付金の申請について調べてみました。 マイナンバーカードを使った特別定額給付金の申請はマイナポータルにて、行う必要があるようです…
みなさん、こんにちは。公認会計士のぐっち(@CPAgucci)です。 新型コロナウイルスの広がりで、いつもと違うGWですが、みなさまGWはいかがお過ごしですか。余談ですが、監査法人に勤める多くの会計士には、例年、GWはありません。3月決算会社の監査のピーク…
先日、ウィルキンソンのラベルレスボトルというのを購入しました。 私が住んでいる地域はゴミ捨てに厳しく、毎回ペットボトルのラベルを剥がすのを億劫に思っていました。 今回、ラベルレスボトルのウィルキンソンを買ってみて、ラベル剥がしの煩わしさのな…
今日は節約について書こうかと思います。ここ1か月ほど株式市場は乱高下を繰り返しております。私もそれなりに痛手を被っており、投資の難しさを改めて痛感しております。一方で、節約に関しては投資と比べ、自分でコントロール可能な範囲が非常に高く、安定…
本日は2冊ほど本の紹介をさせていただきましたが、本日最後は毛色を変えて、ポイ活について。 先日は、nanacoへのクレジットカードチャージで税金を支払い、ポイントを稼ごうという内容を書きました。私が以前から利用している方法で、定期的にある程度の金…
私自身も税務の専門家でもありますが、税務関連の本の紹介をさせていただきたい思います。 ・こんな人におすすめ ✓ 今後、相続を控えている子供 ✓ 今後、相続を控えている親 ✓ 正直、相続税についてはよくわからないなぁという人 ・著者紹介 公認会計士・税…
日々節約に勤しんでおります。ぐっちです。投資を始めたころから、元手を増やしていくことの重要性に気づき、日々の生活での節約を重要視しています。 私は諸事情があり、定期的にコンビニで税金納付をする機会があります。毎回、数万円というお金を振り込む…
今回はマイナンバーカードを作って得しようというテーマです。 私は日々個人投資家として投資をしていますが、やはり投資で利益を上げると言うのはとても難しいことだと日々感じています。そういった中で、節約により着実に元手を増やすことができれば投資に…
格安スマホに変えて早2年以上経ちました。 結果はそれほどストレスなく使用でき、料金を大幅に(半分以下)抑えられているためとても満足しています。MVNO の登場からかなりの期間が経ち、世の中にも徐々に浸透してきた格安スマホですが、巷で話を聞いている…
格安スマホに変えて早2年近く経ちました。結果はそれほどストレスなく使用でき、料金を大幅に(半分以下)抑えられているためとても満足しています。MVNO の登場からかなりの期間が経ち、世の中にも徐々に浸透してきた格安スマホですが、巷で話を聞いている…