こんにちは、公認会計士のぐっちです。
本日は、J-REITの魅力について書いてみたいと思います。昨日も朝から配当金1万円弱の入金がありました。この安定した高額配当がJ-REITの魅力ですね。彼これ数年私はJ-REITに投資を続けているわけですので、今回はJ-REITについて書いてみたいと思います。
投資ブログを冠しながらほとんど投資のことを書けていないので、たまには投資のことを書いてみます。それでは、具体的なメリットや情報収集について書いてみたいと思います。
利回りが相対的に高い
もはや、預金の利回りと比べるつもりはありませんが、株式利回りとと比べてもかなり好利回りということができると思います。J-REITであれば上位を見れば5%程度の利回りもざらに存在します。現在のJ-REITの平均の利回りは3.48%(4月16日現在)であり、しっかりと銘柄を選べば3%~4%の利回りというのは固く確保することができます。
小口から資産分散可能
不動産投資に分散投資をしたいというニーズはあると思いますが、なかなかマンション一室だったり、一棟買いだったりを考える数戦千万円単位のお金が必要になってきます。 そこで J-REIT の役目役割です。 J-REIT であれば数万円程度から100万円弱で少額からの分散投資が可能です。また、J-REITはそもそも不動産投資信託で、J-REIT銘柄自体が分散行っているため、分散を図りながら資産運用を行うことができます。
配当金は年2回が多い。
多くのリードが 年2回の配当を実施しています。安定配当はJ-REITの魅力の1つです。
6銘柄持てば、毎月配当金状態も作れる。
J-REIT の配当月はまちまちで、これもJ-REITの一つの魅力かなと思います。 つまり、今月配当金の権利を得たいと思えば今月配当月を迎えるJ-REITを買えば、即座に配当の権利を得られるわけです。結局は入金されるのは3ヶ月後になってしまいますが、思い立ったその月から配当の権利獲得が可能です。
また、配当月の異なるJ-REITを6銘柄持つことによって年2回の配当ですから、毎月配当金を得ることが可能になります。これは非常に私はメリットと感じていますし、現在は実際に毎月配当入金のポートフォリオを作っている状態を築き上げています。
どこから情報を得る?
さて、J-REITについてはどこから情報を得て、銘柄を選定したらいいのでしょうか。おススメというか、これはJ-REITに投資をしてる方皆さんご覧になってると思いますが、JAPAN REIT.comというサイトがありまして、このサイトを非常にわかりやすく、J-REITについての情報が一元化されている素晴らしいサイトです。
JAPAN REIT.com
以上、本日はJ-REITの紹介でした。皆さまも資産運用の一つの手段として検討してみるのもいいかもしれません。本日で総計100ブログになりました。特に最初は拙い記事が多かったですが、今後ともよろしくお願いいたします。それでは良い週末を。